今回の例も、子供のころ治っていたアトピーが、あるキッカケで再発したものです。
治まっていた皮膚炎が、外的なものでは、黄砂、PM2.5、家のほこり、化学薬品があります。また内的ものではストレスや、食べ物がそれに当たります。人によっても違うし、同じ人でもその時その時で、悪化するキッカケは変わるようです。
55歳のパートの主婦。中肉・中背
幼稚園ころに始まり、小学生高学年ころには、治まっていたアトピー性皮膚炎の症状が、会社のビルの外壁工事をキッカケに再発した。すぐ、皮膚科で、抗ヒスタミン剤、ステロイドの外用にて治療を開始したが、徐々に悪化ぎみになり、子供のころに漢方薬を飲んでことを思い出し、来局される。

皮膚の状態は、ステロイド薬のためか、紅班や炎症はそれほどではないが、患部はほぼ全身で、皮膚乾燥と搔いた痕跡が肝斑になっている。皮膚の潤いの改善と痒みを目的に、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)を煎じ薬で飲んでいただく。
はじめは良かったが、あまり皮膚面の変化がなくなった、そこで、下半身のほうが(大腿部)皮疹の程度がひどいので、竜胆写肝湯(りゅうたんしゃかんとう)に変えてみた。外用薬はシコン・トウキの入ったクリームを使用、するとこの漢方薬が良く効いて、じょじょに改善して半年ほどで皮膚はきれいになった。
Comments