• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

暑気当たりと夏バテ。

暑気当たりは文字通り、過ぎた暑さが、からだを傷つける事によります。
漢方でいうところの、からだを傷つける邪気が暑気(暑さ)であるわけです。
したがって、暑気当たりで必要になるのは、暑さ対策です。
そして水分補給も冷房も、炎天下での活動自粛も、暑さ対策の一種といえます。

ただ、暑さ対策というのは、「とにかく暑さを遠ざけよ」というものではありません。
むしろ暑さを制する、暑さを上手くコントロールする。
夏ですから、ある程度の暑さを感じることも大切です。

一方で、夏バテは、暑さに対する抵抗力の低下によるものです。
もっと簡単に言えば、暑さに強いか、弱いか
暑さに弱くなるほどに、夏バテに陥りやすくなるわけです。

運動におきかえると、わかりやすいかもしれません。
同じ運動をしても、全く疲れない人がいる一方で、息が切れてしまう人もいます。
ここでは「運動=暑さ」、「息が切れる状態=夏バテ」です。

では、どのようにして暑さに弱くなるのか。
それには、水はけの悪さ、湿気の多さが影響しています。
これも経験があると思いますが、
例え気温が同じであっても、湿度によって
実際に体感する暑さというのは変わってきます。
日本よりも暑い風土で生活してきた外国人が、
にもかかわらず、来日してその暑さに負けてしまうのもこの湿気の所為。
湿気を帯びた暑さは、それだけからだに堪えるわけです

暑くて汗をかきやすいから水分補給は欠かせない。
たしかにその通りですが、夏バテ対策を考えれば、
同時に水はけを整えることも重要になるわけです。
水分を摂取しながら、水はけを良くする。
これだけでは、なんとも矛盾した内容に聞こえるかもしれませんが、
実際はその矛盾をやってのけるのが、人体の巧みだと思うのです。

そしてその巧みを最大限に活かすのが漢方の千恵だなどと、
私などは常々に感じています。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.