• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

暑い時期は汗をかくから、水分補給は欠かせない。
たしかに正論です。汗をかく方にとっては・・・。
ですがその一方で、暑さにまかせて汗をかくのはからだに堪えます。
発汗は健康・体調にとってプラスの事ですが
多汗は逆にマイナスになる。

発汗による過度の消耗を抑えるためには、汗を適切に調節する必要が出てきます。
そのような中で、暑い季節に盛んになる水分補給にも、
さまざまな意味というか、価値をもたせること
が必要になってきます。

水分補給に付加価値を。
それすなわち、お茶ではないでしょうか。
その延長線上に漢方の煎じ薬なども見立てることもできます。

例えば、夏場のお茶。
ビワ茶やペパーミントティ。
いずれも水分補給に清涼感を付加してます。
対して、冬場のお茶であるところのしょうが湯。
水分補給に温感を付加しているわけです。

夏場の水分補給はともすれば、暑さを解消するために行われがち。
ですが、水がからだを冷ますわけではありません
かといって温めるわけでもありません。
温性でも寒性でもない平性が水の性質です。
漢方の考えでは、からだを温めたり冷ましたりするのは、
むしろ血(血の巡り)であるという考え方もあります。

冷たい飲み物を服めば、暑さは解消されるのでは・・・と考えますが、
それは「冷たさ」を抱えているだけ
そしてこの冷たさは、付加価値としてはとても質の悪いものです。
稚拙な表現ですが、からだにはやさしくありません。
氷を長い間握り続けれませんでしょ。手が痛くなるでしょ。
だからこそ、冷たさに代わるものとして、
人々は古来より「涼しさ」を求めてきたわけです。

ちなみ、水はいろいろなものが溶け込みやすいという延長線上なのか、
いろいろなものを帯びやすいという性質を持ちます。
日本では、暑くなるほどに湿気が増えていくでしょう。
湿気(水気)が暑さを帯びている状態です。同様にして寒さも帯びやすくもあります。
そして自然界で生じる現象は同じくして、私達のからだにも生じます。
からだに溜まった水分に熱が結びついたり、寒を含んだりする。
そのようにして、湿気に富んだ時期や水分摂取の増える時期には
それぞれに特有な症状が現れたりするわけです。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.