忙しいときは、何事も「体力」に頼りがちになりますが、
今の身体にどれだけ体力が備わるかは、
体力の充実だけでなく、体力を蓄える「身体」の大きさにも左右されます。
体力は身体が発揮する訳ですから。



今の身体にどれだけ体力が備わるかは、
体力の充実だけでなく、体力を蓄える「身体」の大きさにも左右されます。
体力は身体が発揮する訳ですから。

そして身体には文字通り、「内臓」が内蔵されており、
漢方では、身体が発揮するものは全て、内臓の働きに基づくとされます。
ですから体力強化を考えるなら、それを発揮する身体の強化を・・・。
けれど身体の強化を考えるなら、まずは内臓の強化を・・・という訳です。
医療現場では身体の疲弊時に、点滴や缶入りの栄養剤が用いられます。
たしかに身体が弱っているときには、いち早い栄養摂取が望まれます。
ですが栄養が豊富なら、ずっと点滴を受ければよい、
その栄養剤を飲んでいれば良いという訳ではありません。
栄養は取れますが、吸収が良いから内臓の働きは必要としません。
良く言えば、内臓に負担をかけないという事ですが、
言い変えれば、内臓が働く要素がないという事。
動かないと身体が鈍(なま)るように、内臓も働かないと怠けます。
そして働かない内臓はやはり、本来の姿ではありません。
漢方では、身体が発揮するものは全て、内臓の働きに基づくとされます。
ですから体力強化を考えるなら、それを発揮する身体の強化を・・・。
けれど身体の強化を考えるなら、まずは内臓の強化を・・・という訳です。
医療現場では身体の疲弊時に、点滴や缶入りの栄養剤が用いられます。
たしかに身体が弱っているときには、いち早い栄養摂取が望まれます。
ですが栄養が豊富なら、ずっと点滴を受ければよい、
その栄養剤を飲んでいれば良いという訳ではありません。
栄養は取れますが、吸収が良いから内臓の働きは必要としません。
良く言えば、内臓に負担をかけないという事ですが、
言い変えれば、内臓が働く要素がないという事。
動かないと身体が鈍(なま)るように、内臓も働かないと怠けます。
そして働かない内臓はやはり、本来の姿ではありません。

栄養を摂る事と、食事を摂る事の大きな違いは、
内臓を働かせる要素 がある点。実は之がとても大切です。
規則正しい食生活も、規則正しく内臓を動かすための一つの方法です。
そして漢方では、内臓の働きを支えるのは気の作用によると考えられています。
神農本草経に記述される薬用人参の薬能は、
今日では人参七効にまとめられ、その一つに 補気救脱 があります。
補気とは気を補うことですが、それには内臓の働きを高めるという意味があります。
内臓の働きの大切さは先に述べた通りですが、気はその原動力に当たります。
中でも薬用人参は、お腹(脾)の気を高める働きがあります。
内臓を働かせる要素 がある点。実は之がとても大切です。
規則正しい食生活も、規則正しく内臓を動かすための一つの方法です。
そして漢方では、内臓の働きを支えるのは気の作用によると考えられています。
神農本草経に記述される薬用人参の薬能は、
今日では人参七効にまとめられ、その一つに 補気救脱 があります。
補気とは気を補うことですが、それには内臓の働きを高めるという意味があります。
内臓の働きの大切さは先に述べた通りですが、気はその原動力に当たります。
中でも薬用人参は、お腹(脾)の気を高める働きがあります。

救脱とは、虚脱を救うこと=体力を増進したり、身体の抵抗力を高めること。
そして補気は、内臓の働きを高めること。
ですから補気救脱とは
内臓(お腹)の働きを高めて、体力や身体を強化する。
人参のこの効能は、健康や体力の支えは
他ならぬ内臓の働きにあると物語っています。
そして補気は、内臓の働きを高めること。
ですから補気救脱とは
内臓(お腹)の働きを高めて、体力や身体を強化する。
人参のこの効能は、健康や体力の支えは
他ならぬ内臓の働きにあると物語っています。