からだが寒いと感じるときは、
寒さでからだの 陽気が引っ込んだ状態 です。
ですから外から刺激を与えて、陽気を引っ張り出す のが基本的な対処法です。
漢方では、かぜの漢方薬で有名な葛根湯がこれに当たります。
そもそも冬かぜとは、即ち傷寒(寒さに傷つけられた)という状態ですから。
また、陽気が引っ込んだ状態は、朝起きて間もないからだの状態にも似ています。
ですから朝に起きて、心身をしゃきっとさせたいときにも、葛根湯は重宝します。
別にかぜではなくても、「陽気の出が悪いなぁ・・・」
と感じたときに服用してみるのも一つです。
ちなみに、陽気は引っ張り出しすぎると、
多くは汗としてからだの外に排出されてしまいます。
ですから、冬のように陽気の働きが不足しやすい時期に、
積極的に汗をかくのはお勧めしません。汗をかく手前がベストです。

寒さでからだの 陽気が引っ込んだ状態 です。
ですから外から刺激を与えて、陽気を引っ張り出す のが基本的な対処法です。
漢方では、かぜの漢方薬で有名な葛根湯がこれに当たります。
そもそも冬かぜとは、即ち傷寒(寒さに傷つけられた)という状態ですから。
また、陽気が引っ込んだ状態は、朝起きて間もないからだの状態にも似ています。
ですから朝に起きて、心身をしゃきっとさせたいときにも、葛根湯は重宝します。
別にかぜではなくても、「陽気の出が悪いなぁ・・・」
と感じたときに服用してみるのも一つです。
ちなみに、陽気は引っ張り出しすぎると、
多くは汗としてからだの外に排出されてしまいます。
ですから、冬のように陽気の働きが不足しやすい時期に、
積極的に汗をかくのはお勧めしません。汗をかく手前がベストです。

そんな寒さに対して、からだが冷えを感じるときは、
何事もないのに、からだの陽気が引っ込んだ状態です。
・・・むしろ 勝手に引っ込んでいる状態 に近い。
ですから外から刺激を与えても、なかなか引っ張り出せません。
その最大の理由が、陽気が小さい=陽虚だからです。
少ないもの、か弱いものは密集している方が都合が良い。
自然界の群れって基本的にそうだと思います。
その中からむやみに引っ張り出したり、広がろうすれば、
かえって散り散りになり、各個に駆逐されてしまう。
集合している方が都合が良い。
そういうときは外から刺激を与えずに、まずは群れを集める(=大きくしていく)。
すなわち、陽気そのものを大きくしていく 。
漢方では陽気を養うことから補陽と呼んだりします。
陽気が大きくなれば、それが機能することによるインパクトもまた大きくなります。
同じかぜでも陽虚の方には、
乾姜・細辛など、からだの内部を温める生薬が入った
小青竜湯や苓甘姜味辛夏仁湯、
あるいは附子が入った麻黄附子細辛湯などが適しています。
何事もないのに、からだの陽気が引っ込んだ状態です。
・・・むしろ 勝手に引っ込んでいる状態 に近い。
ですから外から刺激を与えても、なかなか引っ張り出せません。
その最大の理由が、陽気が小さい=陽虚だからです。
少ないもの、か弱いものは密集している方が都合が良い。
自然界の群れって基本的にそうだと思います。
その中からむやみに引っ張り出したり、広がろうすれば、
かえって散り散りになり、各個に駆逐されてしまう。
集合している方が都合が良い。
そういうときは外から刺激を与えずに、まずは群れを集める(=大きくしていく)。
すなわち、陽気そのものを大きくしていく 。
漢方では陽気を養うことから補陽と呼んだりします。
陽気が大きくなれば、それが機能することによるインパクトもまた大きくなります。
同じかぜでも陽虚の方には、
乾姜・細辛など、からだの内部を温める生薬が入った
小青竜湯や苓甘姜味辛夏仁湯、
あるいは附子が入った麻黄附子細辛湯などが適しています。