からだを温める身近な食材に ショウガ があります。
漢方でも、生薬として多くの処方に用いられます。
有名なところでは、葛根湯にも配合されています。
ただし漢方では、ショウガに温める働きのみを求めていません。
むしろ消化器の働きを整える為に用いることの方が多くて。
文字通り、薬味的な働き・・・。
ショウガはたしかに、からだを温めます。口にして実感するから間違いありません。
ですがその実、効果の持続時間はとても短く、その後の落差が激しいです。
しばしば、ショウガの温め効果は マッチの火 のようだと例える先生もおられます。
温めるんだけど、あくまで瞬間的で、
かつ温めた後の落差が激しい、という事を言い当てているのだと思います。

漢方でも、生薬として多くの処方に用いられます。
有名なところでは、葛根湯にも配合されています。
ただし漢方では、ショウガに温める働きのみを求めていません。
むしろ消化器の働きを整える為に用いることの方が多くて。
文字通り、薬味的な働き・・・。
ショウガはたしかに、からだを温めます。口にして実感するから間違いありません。
ですがその実、効果の持続時間はとても短く、その後の落差が激しいです。
しばしば、ショウガの温め効果は マッチの火 のようだと例える先生もおられます。
温めるんだけど、あくまで瞬間的で、
かつ温めた後の落差が激しい、という事を言い当てているのだと思います。

何もないところからからだを温めていくのは
簡単ではありませんから、温める刺激の一つとして、
冬のしょうがはやっぱり、欠かせない存在です。
けれどそれは、すんなりと温まるからだがあってこそ。
極端に言えば、温める端から、冷えていくような状態なら、
どれだけ温めても、埒があきません。
ですから、しょうがは 寒い屋外 ではなく、温かい部屋 の中でこそ摂りましょう。
これは私たちのからだにも通じる話です。
皆さんのからだは温かい部屋になっていますか?
寒い屋外のようになっていませんか?
簡単ではありませんから、温める刺激の一つとして、
冬のしょうがはやっぱり、欠かせない存在です。
けれどそれは、すんなりと温まるからだがあってこそ。
極端に言えば、温める端から、冷えていくような状態なら、
どれだけ温めても、埒があきません。
ですから、しょうがは 寒い屋外 ではなく、温かい部屋 の中でこそ摂りましょう。
これは私たちのからだにも通じる話です。
皆さんのからだは温かい部屋になっていますか?
寒い屋外のようになっていませんか?