漢方では、日々の生活を通じて 陰陽のバランス を保つ、
即ち中間の状態に保つ事が大切であるとされています。
多くの病気や体調不良も、
この陰陽のバランスが崩れることによって起きるとされ、
心身が大きく陽性に傾いた状態、或いはそれによる病状を陽証、
逆に大きく陰性に傾いた状態やそれによる病状を陰証と呼びます。
ちなみに、漢方薬は数多くの種類がありますが、大別すると
陽証に当てるものと、陰証に当てるものに分けることができます。
例えば、身近な漢方薬の葛根湯は、陽証に当てるお薬ですし、
女性に縁深い当帰芍薬散は、陰証に当てるお薬です。
漢方治療に伴ってよく耳にする体質改善も、その実は
漢方の力を用いて、ときに病的な 陰陽のバランスを乱れを正す 事にあります。
即ち中間の状態に保つ事が大切であるとされています。
多くの病気や体調不良も、
この陰陽のバランスが崩れることによって起きるとされ、
心身が大きく陽性に傾いた状態、或いはそれによる病状を陽証、
逆に大きく陰性に傾いた状態やそれによる病状を陰証と呼びます。
ちなみに、漢方薬は数多くの種類がありますが、大別すると
陽証に当てるものと、陰証に当てるものに分けることができます。
例えば、身近な漢方薬の葛根湯は、陽証に当てるお薬ですし、
女性に縁深い当帰芍薬散は、陰証に当てるお薬です。
漢方治療に伴ってよく耳にする体質改善も、その実は
漢方の力を用いて、ときに病的な 陰陽のバランスを乱れを正す 事にあります。

ただし先に述べたように、からだの陰陽のバランスやその安定性を
整えて支えていくのは、やはり日々の生活です。
そして陰陽のバランスを保つとは、
決して陰陽のつじつま合わせをする事ではありません。
現代の食生活は極陽(=極端な陽性)の動物食品と
極陰(=極端な陰性)の甘味類や果物の組み合わせが多いのが特徴です。
それは、一見すると陰陽のシーソーが真ん中で静止していますが、
ひとたび何かあると簡単にバランスを失う危うさも持っています。
陰陽のバランスを安定させる為にも、
中庸の性質をもった食材の存在は、日々の食生活に欠かせない存在です。
整えて支えていくのは、やはり日々の生活です。
そして陰陽のバランスを保つとは、
決して陰陽のつじつま合わせをする事ではありません。
現代の食生活は極陽(=極端な陽性)の動物食品と
極陰(=極端な陰性)の甘味類や果物の組み合わせが多いのが特徴です。
それは、一見すると陰陽のシーソーが真ん中で静止していますが、
ひとたび何かあると簡単にバランスを失う危うさも持っています。
陰陽のバランスを安定させる為にも、
中庸の性質をもった食材の存在は、日々の食生活に欠かせない存在です。