温活は、単に温めること(活動)ではなくて、
温法によって活を入れる (賦活する)ことです。
活を入れることは漢方の表現を用いれば、
気を促す(高めたり、巡りを整える)ことに通じます。
温めて気を促すのが理想的な温活の形です。
その上で、秋の温活は 肺を意識して 行いましょう。
肺はからだの元気・陽気を表に出して、
バリアのようにからだ全体を包む役割を担います。
表に出すというのは、内から外へ向かうベクトルをしていますが、
陽消陰長に入る秋の時期、そのベクトルが弱くなりがちです。
自然界が陰長になれば、それと対の関係にある人のからだは陰消となり、
人のからだにあって陰は、斥力(内から外へ向かうベクトル)を為すので、
元気を表に出しづらくなるとか何とか。

温法によって活を入れる (賦活する)ことです。
活を入れることは漢方の表現を用いれば、
気を促す(高めたり、巡りを整える)ことに通じます。
温めて気を促すのが理想的な温活の形です。
その上で、秋の温活は 肺を意識して 行いましょう。
肺はからだの元気・陽気を表に出して、
バリアのようにからだ全体を包む役割を担います。
表に出すというのは、内から外へ向かうベクトルをしていますが、
陽消陰長に入る秋の時期、そのベクトルが弱くなりがちです。
自然界が陰長になれば、それと対の関係にある人のからだは陰消となり、
人のからだにあって陰は、斥力(内から外へ向かうベクトル)を為すので、
元気を表に出しづらくなるとか何とか。

秋・冬は風・寒の勢いが強まり、感冒をはじめ咳・痰などの呼吸器症状、
肌の乾燥、痒みなどの皮膚トラブル、鼻水の分泌異常も起こりやすくなります。
要するに、そういうものへの備えとして、
からだの元気を表に引っ張り出しておく のが肝心という訳です。
温活ならずとも、そういう事に気を配るのが、肺の気を高めることに通じます。
肌の乾燥、痒みなどの皮膚トラブル、鼻水の分泌異常も起こりやすくなります。
要するに、そういうものへの備えとして、
からだの元気を表に引っ張り出しておく のが肝心という訳です。
温活ならずとも、そういう事に気を配るのが、肺の気を高めることに通じます。