
疾きこと風の如く、徐かなること林の如く。
徐(しず)かは、じっと静止した「静」の様を現すのではなく、
ゆっくりと、ゆったりと動く「徐(おもむ)ろ」な様を現す。
疾と徐は、相対的な表現でもある。
疾の素早さに対して、徐は遅さ(ゆっくりさ)を表す。
遅さは緩慢(のろま)といえば悪い印象を与えるが
その本質は安定して進んでいく様を表す。
即ち、疾は危うい早さ、徐は安全な遅さの証。
林は静かな空間だけど、その下で
木々の営み(生命活動)は泰然と行われています。
その営みは、人の眼からすれば
静止していると思うほどにゆっくりとしたものですが
何事にも動じない沈着さ・平然さを伴います。
徐(しず)かは、じっと静止した「静」の様を現すのではなく、
ゆっくりと、ゆったりと動く「徐(おもむ)ろ」な様を現す。
疾と徐は、相対的な表現でもある。
疾の素早さに対して、徐は遅さ(ゆっくりさ)を表す。
遅さは緩慢(のろま)といえば悪い印象を与えるが
その本質は安定して進んでいく様を表す。
即ち、疾は危うい早さ、徐は安全な遅さの証。
林は静かな空間だけど、その下で
木々の営み(生命活動)は泰然と行われています。
その営みは、人の眼からすれば
静止していると思うほどにゆっくりとしたものですが
何事にも動じない沈着さ・平然さを伴います。