寒いはずなのに、ふいにカーッとのぼせが起きる。
寒い屋外から暖かい室内に入ると、のぼせを起こす。
寒冷に伴って顔や上半身に現れる逆上(のぼせ)症状。
それらは、寒冷に伴って起きる下半身や手足末端の血行障害を反映しています。
人の体は通常、頭寒足熱のバランスを保っていますが、
寒さを身に受けて足を冷やせば、行き場を失った足の熱は上部へ逃げ、
頭熱足寒:本来の頭寒足熱と正反対の状態に陥ります。
逆に、頭を急に冷やすと、元に戻ろうとする過程で、
一時的な頭熱足熱:頭に熱が溢れる状態に陥ってしまいます。
なおこのタイプの逆上は、体を暖め直す過程でも起こりやすい症状です。
寒い屋外から暖かい室内に入ると、のぼせを起こす。
寒冷に伴って顔や上半身に現れる逆上(のぼせ)症状。
それらは、寒冷に伴って起きる下半身や手足末端の血行障害を反映しています。
人の体は通常、頭寒足熱のバランスを保っていますが、
寒さを身に受けて足を冷やせば、行き場を失った足の熱は上部へ逃げ、
頭熱足寒:本来の頭寒足熱と正反対の状態に陥ります。
逆に、頭を急に冷やすと、元に戻ろうとする過程で、
一時的な頭熱足熱:頭に熱が溢れる状態に陥ってしまいます。
なおこのタイプの逆上は、体を暖め直す過程でも起こりやすい症状です。

前者の逆上は、体を冷やすことをきっかけにして起こるのに対して、、
後者の逆上は、体を暖めることをきっかけにして起こる点が大きな違いです。
なお、前者のお手当てには、熱の集中を抑える、
血行を整える、末端の冷えを解消するなどが求められます。
対して後者のお手当てには、熱を逃がす、充血を鎮める、煩燥を防ぐなどが求められます。
寒冷時の逆上に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
①血行を整えて冷えのぼせを鎮める漢方薬
②熱を清めて(逃がして)逆上を解消する漢方薬を意味します。
①には、更年期障害に用いる女神散や加味逍遥散、
気の上衝を鎮める苓桂味甘湯や蘇子降気湯、
②には、興奮・充血を鎮める黄連解毒湯や黄連阿膠湯、血の道症に用いる桃核承気湯
あるいは、逆上気する咳を鎮める麦門冬湯などに、一服の価値があります。
後者の逆上は、体を暖めることをきっかけにして起こる点が大きな違いです。
なお、前者のお手当てには、熱の集中を抑える、
血行を整える、末端の冷えを解消するなどが求められます。
対して後者のお手当てには、熱を逃がす、充血を鎮める、煩燥を防ぐなどが求められます。
寒冷時の逆上に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
①血行を整えて冷えのぼせを鎮める漢方薬
②熱を清めて(逃がして)逆上を解消する漢方薬を意味します。
①には、更年期障害に用いる女神散や加味逍遥散、
気の上衝を鎮める苓桂味甘湯や蘇子降気湯、
②には、興奮・充血を鎮める黄連解毒湯や黄連阿膠湯、血の道症に用いる桃核承気湯
あるいは、逆上気する咳を鎮める麦門冬湯などに、一服の価値があります。