• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

洟(鼻水)が何度も垂れる。鼻水の切れが悪い。鼻汁で塞がり、息苦しい。

鼻の潤いは、寒冷・乾燥から鼻を守るのに対して
鼻水には、鼻から障害を排出する役割があります。

この「障害」には、花粉やハウスダストによる刺激(それに伴うアレルギー反応)に加え、
化膿に伴う老廃物(白血球の死骸など)の排出反応、
寒冷に伴って起きる鼻腔内の血管運動なども含まれます。

一方で鼻水の性質や特徴、例えば、さらさらしているか、粘っこいか
透明か、黄色く濁っているか、漏れ出やすいか、切れが悪いかなどは
鼻(鼻腔粘膜)の状態を反映しています。

この「状態」には、寒性(冷えている)や、熱性(熱を帯びる)、粘膜の充血や浮腫、水腫
さらには、感覚・反応の鋭敏さ(すぐに洟垂を起こす)や鈍さ(回復が遅い)が含まれます。
なお、鼻水の切れが悪い状態は、鼻の水捌けの悪さを反映しています。
水捌けの悪さは、鼻に浮腫や水腫を招き、
またそれらが粘膜を弛緩させることで、鼻の感覚・反応を鈍らせます。

hana_kamu

漢方では、鼻水や汗などの分泌物は、肺が蓄える気や水が姿を変えたものと考えます。
厳密に言うと、肺は体に有害な存在を、気・水と一緒に鼻水という形で排出します。
そして鼻水の切れが悪い状態は、
●障害や負担が続いて、肺が疲弊している状態、
●肺が緩弱して、気や水が垂れ流しの状態   
のいずれかを象徴しています。

鼻水の切れが悪い時に服んでおきたい漢方薬とは即ち
①肺への障害を減じる漢方薬②肺の回復を促す漢方薬を意味します。
①には、充血を伴う分泌異常を改善する小青竜湯合麻杏甘石湯や柴苓湯
あるいは、呼吸器に生じた浮腫・水腫を解消する六君子湯や苓甘姜味辛夏仁湯
②には、粘膜の収斂・弾力を回復する補中益気湯や桂枝加黄耆湯に一服の価値があります。



Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.