きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気と漢方

|
|
|
|
 |
肺の病気と漢方
|
|
|
 |
肺の病気
|
 |
肺炎
|
|
激しい咳が止まらず、色のついた膿の痰がでる、眠れないほど呼吸が苦しく、高熱が続き、日々悪くなっていく。
- 【過敏性肺炎】
アレルギー性肺炎。化学物質を反復吸入しているとそれに感作されてⅢ型アレルギーやⅣ型アレルギー反応が細気管支から肺胞にかけておこり、発熱、激しい咳や呼吸困難の発作がおこる疾患です。
- 【夏型過敏性肺炎】
クーラーのフィルターや、古いタタミ、壁、押し入れ、風呂場などに生えるカビによる。中高年の専業主婦に多く発生しています。身体がだるい、食欲が無い、夜間の咳と発熱、息切れといった症状があらわれる。
|
|
肺気腫
|
|
呼吸困難で、呼気閉塞現象があり、咳、痰も多く、口をすぼめる呼吸動作、ビール樽状の胸郭、バチ状指、高齢の男性やヘビースモーカーに多いのも特徴です。
- 【小葉中心型肺気腫(肺上野に多いタイプ)】
終末細気管支および肺胞道を中心に破壊される。
- 【汎小葉型肺気腫(肺下野に多いタイプ)】
肺胞がまんべんなく破壊される。
- 【混合型肺気腫】
上記2つの混合タイプ
|
|
肺水腫
|
|
肺血管外に浸出した異常な水分貯留の状態で、「成人呼吸促迫症候群(ARDS)」のひとつです。緊急事態ですので、入院しなければなりません。
|
|
結核
|
|
結核菌は、1882年ドイツ人のコッホによって発見され、その後1928年にイギリス人のフレミングが青カビからペニシリンという抗菌剤を発見しました。そのおかげで、人類は結核から救われたかに見えましたが、すぐに耐性菌が誕生し、最近はさらに強い耐性菌が出現し、再び60~70才代の方に多発しています。
|
|
 |
肺を守ること、すなわち全身の免疫力をつけ、とくに肺の免疫力をいつも十分に保っておくことが必要です。 |
|
|