きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気と漢方
高血圧と漢方
『血圧』と言うのは、血管の中を流れる血液の圧力の事で、心臓のポンプ機能と全身の血管抵抗で決まります。
血圧値は「mmHg」という単位の2つの数値の組み合わせで表します。
●高血圧と漢方
高血圧って?
動脈は、全身へ十分な血液を配分するため、内腔の圧力(血圧)が高くなっていますが、この高圧のため血管内壁は傷つきやすく、その傷にカルシウムが沈着したり、血管内壁に脂肪が沈着したり、また、血管壁を構成する細胞が増殖することによって、血管の内腔が狭くなったり、血管壁が弱くなったりします(動脈硬化)。 また、糸球体腎炎、腎孟腎炎、腎動脈狭窄などに起因する腎性高血圧や原發性アルドステロン症、クッシング症候群のような内分泌性高血圧によっても高血圧症が起こります(二次性高血圧)。 ただし、高血圧症の100%以上を占める本態性高血圧(一次性高血圧)はこれといった原因もないのに血圧だけ高くなるもので、遺伝的因子と食塩の過剰摂取、ストレスなどの環境因子が関与すると云われています。
WHOでは収縮期血圧(最高値)が160mmHg、拡張期血圧(最低値)が95mmHg以上を高血圧症としています。最近のアメリカの基準は収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上で、日本でもこの基準を採用するようになりました。
|
![]() |
次へ 「高血圧の合併症」 |
![]() |
1.高血圧って? | 2. 高血圧の合併症 | 3.高血圧の統計 | 4.漢方薬で高血圧を治そう! |
![]() |
![]() |
||
|