
東洋医学では森羅万象を五種類に分ける考え方があります。(そもそもは宗教観に由来します。)この理論はそもそも、自然界に存在するものを、日常生活やその生産活動の中で不可欠な基本物質である木・火・土・金・水の五つに結び付けて分類したものです。この考え方を『五行』と呼び、東洋医学ではこの五行に合わせて五臓や諸器官を分類し、診断や治療に応用しています。五行説の五つの分類、すなわち木・火・土・金・水は実際には、ものの特性を表現しています。
木=『曲直、条達』 樹木が成長することで、伸展・上昇の意味を表す。
火=『炎上』 火が燃えることで、温熱・上昇の意味を表す。
土=『かしょく』 播種・収穫など農作物と関連して万物を生かす意味を表す。
金=『従革』 変革をあらわし、清潔、粛降(下ろす)、収斂の意味を表す。
水=『潤下』 水のように、下ろしたり潤したりといった意味を表す。
この考え方によって人間の性質、すなわち性格や体質も五種類に分類されます。またかかりやすい病気や呈しやすい症状、相性の良い食べ物なども分類されます。ただし最初に述べましたように、これはあくまで一つの『ものの見方』です。