• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0092



 東洋医学では秋は肺の季節=肺の養生に努めるべき、肺を強くして病気を呼び込まないように心がけるべき季節だと考えられています。この『肺』と呼ぶものには、呼吸をつかさどる肺以外に、鼻・咽などの呼吸器官や皮膚、体毛などが含まれます。秋になると咳が止まらない方、咽風邪にかかる方、皮膚トラブルが出やすい方は総じて、この『肺』の機能が弱まっている、衰えているといった状態にあると考えられます。
 東洋医学でいう『肺』には呼吸作用に加えて、全身(特に表面)にエネルギーや水分を拡散させる作用があります。この肺の機能が衰えると、体の表面にエネルギー(衛気といいます。外界から病気の原因である邪が進入するのを防ぐ働きがあります)を満たすことができなくなり、例えるなら外邪に対して『無防備』の状態に陥ります。また、水分(津液)の拡散にも不調がでるため、潤いが失われたり、逆に水分過多(痰飲)になったりします。これが東洋医学で考えられる鼻や咽、皮膚のトラブルの正体と呼べるものですね。
 


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.