• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 
Scan0119

今回は肌(体表)の気を補う漢方についてお話します。補気薬の代表選手といえば人参が有名ですが、体表の気を補う生薬といえば特に黄耆(オウギ)が有名です。黄耆の五味(甘いとか辛いとか)五性(温めるとか冷やすとか)は甘・温で、その効能は益気固表、托毒生肌、利水消腫などが挙げられます。ちなみにこれらの効能により、体表の補気剤として単に肌を強くするのみならず、肌を健やかに保つという美容への効果もしばしば言及されます。前回も述べましたが、補気は代謝を挙げる事と同じ意味ですから、代謝を挙げることは肌のターンオーバーを正常化することにつながりますね。
 この黄耆と組み合わさる生薬には、白朮(ビャクジュツ)や人参などの補気薬、茯苓(ブクリョウ)や防已(ボウイ)などの利湿薬、桂枝や生姜などの辛温解表薬があります。これら生薬の多くは体表で作用する為、黄耆はそれらの効能を引き上げたりと過度になりすぎないように調節するなどの作用が期待されていると言えます。
 黄耆が配合された有名な漢方には、玉屏風散や防已黄耆湯があります。上で述べたような組み合わせを処方に組み込んだ一例で、それぞれ黄耆+白朮で補気の効能を、黄耆+防已で利湿の効能を高めています。特に玉屏風散は3種の生薬のみから成るシンプルな漢方なので、葛根湯や小青竜湯などの体表で作用する漢方に『黄耆』を足すような感覚でも使います。
 黄耆によって補われる気は、『燃料としての気』です。以前に、気にはエンジン(代謝)としての側面と、燃料(物質)としての側面があるとお話しました。肌が弱いのは、肌の代謝を支える燃料としての気が不足しているからですが、ではこの気を補給するにはどうするべきでしょうか。一つには燃料そのものを補充する。今まで述べてきた事がこれにあてはまりますね。しかし実際にはもう一つ、『燃料としての気を作る、巡らせる部分の働き』を強くするエンジンとしての気を高める方法があります。これは五臓の肺は持つ気、肺気とよばれるものが深く関わっています。衛気とともに肺気を高めることでより効果的に、よりうまく衛気を巡らせることができるでしょう。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.