• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0139



寒い時期を乗り切るためにカイロが手放せないという方も
多いのではないでしょうか?
カイロはみなさんどこの位置に張っていますか?
実は、カイロも張る位置によって温まる臓器や効き目が
違ってくるんです。

寒気がして、関節が痛くなったりと、風邪の初期症状には
肩甲骨の間の辺りにカイロを張ると良いです。
この肩甲骨の間には、風門と言うツボがあり、漢方では
風邪は風門から侵入してくると考えられています。
なので、寒気がしたり風邪の初期症状が出てきたら
早めに風門のツボを温めて風邪が侵入するのを防いで下さい。

体や手足の末端がいつも冷えやすい人は、尾てい骨の上部に
カイロを張ります。
そこには、仙骨というツボがあり、仙骨は自律神経の通り道なので
温めると血管が開き血流が良くなり、全身が温まってきます。
また、仙骨の辺りは、子宮や卵巣、卵管などの臓器があるので
特に女の人はここを冷やしてしまうと生理痛の原因にもなります。
普段から意識して冷やさないようにしなければなりません。

カイロを上手に活用したり、漢方を服用するなどして
この寒い時期を乗り越えましょう。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.