
PMSについて
女性は生理前になるとPMSと言って不快な症状が
出てくる事があります。
具体的には、イライラ、不安感、何となく落ち着かない、
頭痛、めまい、吐き気など。こういった症状が普段は出てこない
のに、生理の一週間ほど前から出てくるといった経験は1度は
あるのではないでしょうか?
これは、西洋医学的にみれば、月経直前におこる女性ホルモンの
分泌の急激な低下によるものでPMSが起こりやすくなります。
妊娠が成立しなければ、子宮内膜が不要になり、女性ホルモンの
分泌が下がるためです。
また、中医学的に見れば、気、血、水のバランスの乱れがあります。
気の異常→気滞 イライラ、落ち込み、神経過敏など
血の異常→瘀血 頭痛、肩こりなど
水の異常→水毒 めまい、立ちくらみ、吐き気など
このように、気、血、水のバランスを整えることが重要です。
また、肝機能とも深く関係しており、肝の機能が低下すると
気滞になり、気の流れの滞りが起こると全身に気が行き渡らなく
なり、イライラや乳房が張るといった症状が出てきて、気の流れが
悪いと血流も悪くなります。
このような場合には、疏肝理気、活血化瘀で治療してゆきます。
PMSは、放っておくと、酷くなることがありますので、漢方で
早いうちに改善してゆきましょう。