• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 5月は過ごしやすくなったかと思いきや、昼間と夜の気温差が激しいですよね。日中はポカポカ暖かく、少し汗ばむくらいなのに夜になると急に寒くて羽織ものが必要になります。こんな時、鼻水、鼻づまり、くしゃみといった花粉症のような症状が出てくることはありませんか?当然、花粉症だと思って、抗ヒスタミン薬などを服用してみますがいっこうに治らない。。それどころか、皮膚が痒くなったり、なんだかイライラしたり。。
 
こんな症状があれは、それは、花粉症ではなく寒暖差によるアレルギーかもしれません。特徴は、花粉症によく見られる目の痒みや炎症を伴いません。また、抗体(アレルゲン)がわからないことです。なぜなら、寒暖差によるアレルギーは自律神経の乱れが原因でおこるからです。寒暖差が激しいと身体は短時間のうちに、体温の調節や汗の調節をしなくてはなりません。これに身体がついていけずに、自律神経がうまくバランスをとれなくなってしまうのです。
 
 中医学では、身体の表面や粘膜には『衛気』というものが巡っており、これは、体表を守る防護作用、いわばバリア機能の役割があります。これが不足してくると、防護力が弱り、少し刺激を与えるだけで、皮膚や粘膜が反応してアレルギーを引き起こしてしまいます。まさに、寒暖差は体表にとって、刺激となってしまうわけです。こんな時、玉屏風散などの黄耆のたくさん入った漢方で衛気をチャージしましょう。寒暖差アレルギーの対策としては、こまめに服を脱いだり着たりして、自分で体温調節をすることが大切です。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.