さまざまな消化器トラブルの背後にも、消耗が見え隠れ。
消化・吸収をつかさどる胃腸は中空の器官、漢方でいうところの腑に当たります。
その中を、口にした飲食物が通過していくわけですが、
通過するのであって、蓄えるのではないという点に注意が必要です。
口から摂取する量が、胃腸を通過できる量を超えると、
行き場を失った未消化物は胃腸に負担をかけることとなります。
重荷が増えると、胃腸は疲れて本来の働きを果たせなくなっていきます。
また胃は、通過する飲食物を消化するために胃酸を分泌する一方で、
胃粘膜を守る為に、胃液を分泌します。
胃を傷つける胃酸と、胃を守る胃液を共に分泌するという
天秤の上に胃は成り立っています。
胃酸の分泌が過剰になることでおこる胃炎などは、
最近おこりやすい症例として知られています。
このような複数のバランスの上に、胃腸の機能や食欲は成り立っています。
そしてある一つのバランスが乱され、胃腸の機能が損なわれると、
それを支える別のバランスまでもが失われ、
ますます胃腸の機能が低下するという悪循環が存在します。
そして、このバランスというのは消化器官に限られたものでなく、
心身一如といわれる心とからだ全体の整合性にも言及されます。、
ですから胃腸の症状は単なる機能の衰えだけでなく
その機能を支える種々のバランスの消耗という問題を含んでいるのです。
そして複数のバランスによって支えられている消化器官であるからこそ
漢方の世界では「中」と称され、重用されるのでしょうね。
こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらから

また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでも
