• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

症状の裏に消耗あり。
本日は鬱。

前回までの凝りから派生して、「心の凝り・懲り」ともいうべき鬱
ちなみに凝り症(性)とは聞くけれども、凝り病とは言いませんから
私個人も、欝病という言い方はあまり使わず、
「欝症(性)」というような言い回しを用います。

そもそも「鬱証」は、漢方(中医学)では範囲が広く、
自律神経失調症、神経症、不安症、更年期障害など、多くの疾患が含まれます。
重く受け止めがちな症状ですが、
そのような鬱証についてまとめた古典の医学書があるほど、
身近で一般的な症状で、二千年もの昔から専門処方が数多く存在していました。

そんな鬱証ですが、「鬱」という字が意味する通り、
心情や心の動きやそれに伴う「目に見えぬもの」が
鬱々として滞った状態にあるわけです。
ですが心の動きを直接に診る事はどんな名医でもできません。
同様に、心に直接に作用する薬(医薬品)も存在しません。
そういう点では「馬鹿につける薬はない」という言い回しも言い得て妙と思います。

心と体は繋がってる。リンクしている。
このことに自覚はあるでしょうか?お気づきでしょうか?
それが電気信号によるのか、はたまた何がしのホルモンをによるのかは
定かでありませんが、そのようなものを介して互いに影響を及ぼしていきます。

けれども心を患った方では、その結びつきが弱かったり、ずれたりしている
その過程で生活のリズムが崩れたり、
今まで好きだった事に関心がなくなったりしてしまう。
また不自然に緊張したり、動悸が起こったりする。


不自然な形でいろんな症状が起こってしまう。
それは心と体の結びつきが弱くなっているからではないでしょうか。(つづく)

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.