永らく続けています「鬱」の話。
以前に「からだに抱える邪は正を伴わないと動かない」
というお話をしましたが、これはずばり
新陳代謝を通じて邪を掃うこと
を意味するのではないでしょうか。
東洋医学において新陳代謝は正気の賜物と考えられています。
ちなみに新陳の
・「新」は新しいもの
・「陳」は陳旧、すなわち古いもの(濁ったもの)
をそれぞれ意味しています。
(古いものは正確に言えば「以前は新しかったもの」ですが)
そして新陳代謝には
①新しいものと古いものを入れ替える
②古いものと共にからだに害をなすものを掃う
という二つの働きがあります。
そして、いずれの場合においてもいえるのは、
「先立つもの」とでもいうべき新しいものが存在してこそ
古いもの、害をなすものが掃われるということです。
そのようにして「ところてん突き」のように
新しいものが古いものを掃い出し、絶えず入れ替わる。
この新陳代謝ですが、皮膚や肥満など
からだのトラブルで言及される事はよくありますが
鬱症や神経症など心のトラブルで耳にすることはまずありません。
ですが、何度も申しますように、
からだに通用する事は心にも通用するわけで。
ですから「心の新陳代謝」というのも存在するわけです。
これは個人的な見解ですが、「心」とは一種の器です。
(器量という言い回しもあるぐらいですから)
その器の中身が外部と往来せず、同じものが蓄えられ続けると
それは古くなり、やがては腐ってしまう。
だからこそ外部から新鮮なものを取り入れて、古いものを掃い、
「心の鮮度」を保つ必要があるわけです。
そして「新鮮なものを取り入れて、古いものを追い出す」
というこの営みを体現しているのが、
清と濁を交換する、
つまり吸気と呼気を入れ替える呼吸という動作になるわけです。
(つづく)

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらから

また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでも
