精を出すときに必要なのは「動かす」という事。
全身フル稼働というか、総動員というか、「動」の極みというか、
要するに、日々培っているものを最大限に活かすという事です。
当たり前の話かもしれませんが、体は動かす為にあります。
じっと置いておく為にあるのではありません。
そして、精を出すということは、この体を動かすことでしか適わない事。
昔の生活に比べて、現代の生活は体を動かす事(運動量)がかなり低下しています。
言いかえれば、それだけ精を出さなくなったということです。
精を出さなくなるから、精をつける必要もなくなる。
そうして、少しだけ培った精で健康を回そうとする。
健康というのは、そのような省エネの先にはありません。
「一日中、忙しなく仕事してますよ」と、お思いかもしれません。
ですが実際は、ずっと椅子に腰掛けて、神経を張り詰めて、仕事していませんか。
そういうとき動かしているのは体というより、むしろ「頭」でしょう。
頭脳労働では、「精を出す」ということは適いません。腰掛けならば尚更です。
また精を出すことは、「動かす」ことを通じて、
からだが培っているものを最大限に発揮するということですから、
トレーニングやリハビリのごとく、健康の伸び代を大きくする
というところにも関わっています。
少々、宗教じみた考えでしょうが、精を出して前進していくから、精進なんでしょう。
健康もある意味、精進の道だと思いますよ。
培ったものを動かして、活かして、精を出す。
漢方では培ったものとは、気血を指しますから、
精を出すという事は、気血をしっかり巡らせる事、
すなわち、理気(活気)する事と、活血する事につきます。
理気や活血を謳う漢方薬は、治療薬や滋養強壮薬など実にさまざまですが、
「精を出す」というニュアンスに最も近いものといったら、
大蒜(にんにく)などは、外せない一つです。
ツイート |
更新日: 2015/11/05 |