• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

病は気からといいますが、本当に怖いのは
①気を病んで
②気が回らなくなり
③血の気が乱れる

という一連の流れにあります。
そして血の気が乱れると、血は行き先を見失います。
文字通り、血迷う訳です。

「彼方を立てれば此方が立たず」といいますが、人のからだも同様で、
頭で血の気が多くなれば、反対の腰では血の気が失せやすくなります
もっとも、たちまち失せてしまうというわけではありません。
長い時間をかけてゆっくりと血の気が失せていきます。
そしてまた、からだ全体の血の気が少ない人ほど、
からだの一部に血の気が集まれば、他の部分では血の気が失せやすくなります。


DfXADLrsSsQcKErujbel1dVg7etdrACo


血の気が多い状態が続けば、からだはそれだけ傷つきやすくなります。
頭が傷つくと、頭痛や耳鳴り、あるいは高血圧症などが現れるようになります。
逆に、血の気が少なすぎると、からだはそれだけ定まらなくなります。
一種の栄養不足に陥ってしまう。
そうして腰では、頻尿や便秘、腰痛などが現れやすくなります。

ちなみに、降圧剤を用いることと、血の気を整えることは同じではありません
たしかに重なる部分もあります。
ですが降圧というのは、今以上に血の気が多くならない為の手段です。
言ってしまえば現状維持です。血の気が多い状態には変わりありません。
ですから血の気が整わない状態で降圧するのを止めれば、
血圧は血の気に誘われて、高い方へと戻ってしまいます。

そして降圧は、高いものを下げるという一方向のみに働きますが
血の気を整えることは、必ずしも一方向ではありません。
血の気が多ければ、減らす方へと働き、血の気が少なければ、増やす方へと働く。
ですから場合によっては降圧と昇圧の両方を兼ねることもあります。
逆に不要だとどちらにも働きません。それは、その人の血の気の具合によります。
血の気を整えることで血圧が安定していく以外にも、疲れに対抗力がついたり、
睡眠の質が良くなるなど、良い兆候がいろいろ現れるのもそういう訳です。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.