• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

雨の日に溢れる湿気
梅雨時期の体は、その湿気に影響され(≒襲われ)ますが、
寒い場所で冷たい物を摂るとさらに寒く感じるように
湿気が強い時期に湿気を抱えると、その影響もまた増幅されます。
逆も然りで、元から湿気好き(?)の人は
湿気が強くなる時期に惑されるケースが多くなります。

漢方では、外界の湿気を「外湿」、体の内側の湿気を「内湿」と呼び分けます。
湿気が強くて急激な程、その影響が及びやすくなるのは外湿に通じる話。
それに対して、湿気による影響が尾を引くとか
湿気に反応しやすくなるといった話は、内湿に通じる話です。

また重みという点からすれば、
湿気を含んだ分だけ空気は軽くなります(それで上昇して、雲になる訳ですから)。
にも関わらず感覚の上では、湿気が強くなると何となく重さ(気だるさ)を感じてしまいます。
そうした感覚には、自律神経が大きく関与しますが、
体に抱えた内湿もその働きに影響を及ぼします。

tenki_ame_otoko

漢方では、自律神経系の作用を「気の働き」として解釈しますが
湿気の存在は、その気(の働き)を緩める(≒気を抜く)方向に作用します。
人の体の働きや感覚は、気で支えられますから、
気が緩むことは、支えが弱くなることに通じ、
それが独特の繊細さや不安定さとなって現れます。
そして内湿を抱えた方は、そうした繊細さを強く意識したり、
常に伴うような感覚になる訳です。

雨の日に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
自律神経系に関わる気の働きをサポートして、
気の「締まり」や「張り」を助ける漢方薬を意味します。
それには例えば、苓桂朮甘湯や香蘇散、五苓散、香砂六君子湯
あるいは桂枝加苓朮湯や五積散などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.