• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

夏休みが終わる今の時期。
子供の不登校や心患いなど、
新学期に伴う神経症が心配になる頃でもあります。

前に連休明けに服んでおきたい漢方薬リンク でも触れましたが、
生活のテンポが大きく変化すると、それに体のリズムが影響されて、
なかなか元に戻りにくいというケースが存在します。
その中でも、9月を迎える頃の症状は、子供特有のものだと感じます。

子供は、大人と比べると多感(≒感受性が強い)であったり、繊細な側面があります。
漢方の言葉を借りれば、子供は大人と比べて「五臓六腑」の働きが未熟です。
五臓六腑は体と共に心を支える存在であり、
その成長途中では、いろいろなものに感化される可能性があります。

体の上では、子供は大人と同じことができません。
(無理という部分もあるし、早すぎるという部分もあるでしょう)
心の上でも同じで、子供は大人と同じように振舞えない面があります。
その点では、大人と同じ心の有り様を全て、子供に求めるのも誤りであると感じます。
けれど実際は、「学校に行ってほしい」という責任を推しつけられてしまう。
「行きたくない学校」に「行かないといけない(という責任)」が合わさる。
成長途中の子供の心には、酷に思います。
そういう状態が、気の巡りを悪くして、伸びやかさやしなやかさを失い、
場合によっては病的な痰(≒水の滞り)を招きます。
その子の持ち味というとか、性質の良さは気によってもたらされますから、
それを失って招いてしまう痰は、まさに病的なものとして解釈されます。

hikikomori_toukoukyohi_girl


現実的に、「この漢方薬を服用すれば不登校が解消される」というものはありません。
それは「不登校がそんなに単純なものではない」という事よりも、むしろ
「不登校は病気でなく、体が自身を守ろう(バランスを保とう)としているサイン」
と捉える為だと思います。
特に、「急に学校に行きたくない」という訴える場合などは
同じはずの「学校生活」を「肯定的」から「否定的」に捉えるように変化しているサインです。
そういうケースでは、学校生活の変化だけでなく、
子供の心の変化にも目を向けなければいけません。

新学期の不登校に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
五臓六腑に働きかけて、子供の心が持つ豊かさを支える漢方薬を意味します。
それには例えば、陽気(≒やる気?)を引き出す苓桂朮甘湯や、小建中湯、
決断を支える胆の働きを回復する温胆湯、あるいは五臓六腑の気を補う補中益気湯などに、
一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.