
2年前の夏に、下肢の脛を何か虫にかまれてた?ような痒みを覚えたが、
気にもせず、仕事中などにボリボリ掻いていた。
数日後に、患部が広がり、扁平状の丘疹がたくさんできていた。すぐ皮膚科に受診す
ると、尋常性乾癬と診断された。

いただいた薬はドボネックス、ボンアルファー(ビタミンD)の外用薬、
また、近所の内科で脂質代謝のクレストールもでている。
皮膚状態は、身体だけでなく、手首まで広がってきた。
境界がはっきりした扁平状に盛り上がった皮疹ができて、その皮疹は厚い雲母状の
鱗屑がついている。大きさは500円から1円硬貨くらいの大きさで連なっている。
これに、漢方系軟膏を外用に、内服は乾燥に当帰飲子(とうきいんし)、
炎症に黄連解毒湯(おうれんげどくとう)の煎じ薬で飲み続けてもらった。
1ヶ月後の皮膚の状態は、皮疹の被膜の落屑のサイクルが遅くなってきた。
更に、1ヶ月後には、腕の乾癬はほぼなくなる、手甲部はまだの残っていて、身体も
大部分の乾癬が消えてきた。
その2ヶ月後には、身体は全くなくなり、左手指掌部にわずかに痕跡を残すのみに
その後、3ヶ月になるが、乾癬の再発は全くない状態が続いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もともと、内科でクレストールがでているので、脂質の代謝の悪いかたなのでしょう。
もちろん、漢方薬での治療を始めると同時に、食用油をはじめとして、マヨネーズ
などにも、注意をはらっていただきました。
Comments