
まだまだ暑い夏が続きそうですね…早く過ごしやすい季節になってほしいものです。
さて、今日は熱中症についてです。
漢方で言うところの熱中症とは、暑邪と湿邪のダブルパンチの状態です。
夏は地面に降り注ぐ強い太陽の炎熱が地面の湿気を蒸発させます。地面と太陽の間にいる人間は
この、暑邪と湿邪を同時に受けます。
暑邪に犯されると⇒のぼせ、炎症、頭痛、めまい、体力消耗、口渇など
湿邪に犯されると⇒全身倦怠、吐き気、泥状便の下痢、むくみなど
この2つの邪が合わさって典型的な熱中症となり、中医学ではこれを『中暑』と言います。
熱中症は、お年寄りや小児がかかりやすいイメージがあると思います。
たしかに、お年寄りは、年齢的な老化により過酷な環境への適応ができなかったり、小児は体の機能が
未成熟なため、熱中症になるリスクは大きいです。しかし、お年寄りや小児以外の大人でも、熱中症に
かかりやすい体質の方がいます。
①体がもともと熱っぽい人
②汗を大量にかく人→陰液が消耗される
③ストレスが多く気の巡りが悪い人→熱が循環されずにこもってしまう
以上のかたは、普段健康でも、夏場は、熱中症にならないように、こまめに水分補給を心がけて、お小水から
余分な水分をしっかり出すようにしてください。