• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0075


 東洋医学の世界では食物や生薬の味は酸・苦・甘・辛・鹹の五種類に分類されます。酸は酸っぱい味を指します。引き締めたり固める働きがあり、汗を抑えたり、下痢を止めたりする作用があるとされています。苦は苦い味ののことです。熱の邪を取り除いたり、湿の邪を取り除く働きがあります。甘は甘い味のこと。補う、潤す、調和させるなどの効果があります。辛はピリ辛い味で発散させたり、体の気や血を巡らせる働きがあります。鹹は塩辛い味を指します。下す、しこりを和らげる作用があります。
 この五味やまた五性(からだを温める食材か、冷やす食材かという分類)を考慮して、不調や体質改善へ効果が期待される食材を多く取り入れた食事を食療と呼びます。医療と食療・・・、この辺りが医食同源を体現していると感じます。
 ちなみに、伝統的には五味と言いますが、実際には淡味を加えて六味あります。淡味はからだの湿を取り除いたり、碑(脾臓)の働きを促進、食欲を誘うといった働きがあります。代表的な食べ物にはハトムギや冬瓜、白菜などがあります。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.