• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 漢方では、「気」・「血」・「水」の3要素が、体内を過不足なくそして滞りなく巡ることで健康を維持していると考えます。今日は、そのうちの「気」に関して触れてみます。
 気は、これらのうちただひとつ形のないものと考えています。「生命活動を行って行く上でのエネルギー」と定義することができます。気は、血や水に働きかけ、体内を循環させる力をもっているとされています。したがって、気の流れが低下すると、血や水の流れも悪くなり病気の原因となると漢方では考えています。
 気が巡らなくなることを気滞とか気鬱といい、巡るようになる処方、例えば四逆散などを用います。気が不足することを気虚といい、気を補う処方、例えば六君子湯などを用います。また、気が上半身に逆上することを気逆といい、めまいや頭痛、動悸など上半身に不快な症状を来たします。そのような時には、気を下半身にも巡らせなければなりません。柴胡加竜骨牡蠣湯などを用います。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.