• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0124



昨日のお話の続きですが、
気の巡りには、五臓の肺や肝の作用が深く関わっている。
肺は、呼吸活動を司る部分。
肝は、自律神経を調節する部分。

自律神経はからだの特定の部位ではなく、全身に張り巡らされているもの。
ですから、これを司るというのは
身体全体の生理機能を司るということに他なりません。
即ち五臓の肝は、からだの生理機能や気血の巡りの調節役です。
自動車に例えるなら、アクセルの調節。
アクセルを踏み込むほどに
エンジンの回転数は上がっていきますが、
アクセルはその踏み込み度合いによってエンジンの出力を調節しているだけ。
エンジンの性能を変えているわけではありませんよね。

自律神経は交感神経と副交感神経に二分されます。
交感神経はアクセルを踏み込む部分を担い
副交感神経はアクセルを緩める部分を担う。
当然、両方とも必要だからこそ体に備わっています。
そしてこのアクセルの踏み込み加減を調節するのが肝の働きの中身です。

ちなみにアクセルの踏み込みは精神状態にも左右されます。
考えてみてください。
日中に良く知った道を走る場合の踏み加減と
夜分にぜんぜん知らない道を走る場合の踏み加減。
これは明らかに違いますよね。
これ以上は危ないという理性が働くわけです。
同じように肝の働きもこの精神状態や理性によって影響されます。
この辺りは人間であるがゆえだと言えますね。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.