
冬場の高血圧について
冬場は血圧が上がる人が多いです。そのメカニズムは
体温が急に下がる→血管収縮→血管細くなり断面積小さい
→血液を送り出すパワーが必要→血圧上がる
血管が開いている時は血液が通る断面積が広いので
血液を送り出す力は小さくてすむのですが、冬場は
どうしても血管が収縮しやすくなってしまうのが原因です。
また、夏場は汗をかきますが冬になると、汗をかかなくなるので、
体内のナトリウム濃度が上がり、血圧を上げてしまいます。
中医学的には、高血圧は、血液を蓄え、血液の循環を調節している
肝に関係があります。
この肝は、腎機能の低下や、その他の臓器が肝に影響を及ぼし
最終的には、陰の不足がおこり、活動エネルギーが余ることで
血圧が上がります。
また、イライラしたり、暴怒したりを頻繁にしていると、肝の働きが
異常に高ぶり血圧があがります。
皆さん、特に冬場は、血圧のためにも温度差に注意し、
イライラしないように過ごしましょう。