• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

多汗症とは、普通は汗をかかないような状態でも、
汗をかきやすい体質のことをいいます。
発汗は本来、カラダにとって重要な体温調節機能です。
汗が蒸発するときに熱を奪う作用を活かして、体温を一定に保つわけですが、
多汗症では、過度に汗をかくことでカラダが冷え、カゼを引きやすくなったり、
部位によって、あせもや水虫を誘因する場合もあります。
多汗症の有病率は日本人は欧米人の約2倍、
症状の激しい方は約80万人ともいわれます。
またこの多汗症は20代をピークに、
10~50代と社会的活動が活発な年代に多く見られます。

カラダが汗をかくのは、神経(ココロ)が緊張することに関係しています。
人前で緊張すると手のひらにじわっと汗をかく、
怪談を聞いたときに冷や汗をかいてしまった、
多くの方がそのような経験をお持ちでしょう。
汗は神経が異常に高ぶると点滅するサイン。
漢方ではこれをして「汗は心の液」と称しますが、この点から
汗を不必要にかいてしまう方は、心労がたえない方、神経が緩まない方
いわゆる「心虚」に生じると見立てます。
ちなみに、ちょっとしたことで驚いてしまう方、過剰に反応してしまう方を
俗に「肝【キモ】が小さい」といいますが、これも漢方の考えに由縁しています。

前述で、多汗症は20代に多いと申しましたが、この事は社会人として一人立ちしたが、
なかなか心労がたえない、ストレスに悩まされる若者が多いという
背景を表現するともいえます。

img_logo





Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.