• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

症状の裏に消耗あり。 

皮膚炎やアトピーなどを通じ、痒みを訴える方の口からよくお聞きするのが
夜半になると痒みがね…。」という一言。
中には無意識に寝床で掻きむしってしまい、
患部がなかなか回復しないケースも少なくありません。
そして、そういう方の口をついて出るのが「皮膚が敏感なのかな?」という言。

夜に痒みが強くなるのは、皮膚の夜泣き

神経が高ぶると皮膚も高ぶります。
ですから「皮膚が敏感」というよりは「皮膚を通る神経が敏感」ということ。
皮膚炎というのは表から見ると皮膚疾患ですが、裏から見ると神経症です。
神経の高ぶりが起爆剤となって、皮膚の上で炎症という爆発が生じるわけです。

アトピー性皮膚炎に悩まされるのは多くの場合、小さなこどもの時分から。
これは私の個人的な意見ですが、
「皮膚が未熟」なこどもの「皮膚が弱い」のは、ある意味当然の話です。
成熟させていくことは必要ですが、それは成長に伴う部分が大きいでしょう。
現実的にも数ヶ月で成人の皮膚を得ることなどでき様もなく、
年相応の皮膚に落ち着くわけです。

対して神経の高ぶりというのは、近年の子どもについて回る特徴的な話です。
もちろん、昔から夜泣きやかんむしのような症状はありましたから、
「神経が高ぶりやすい」という性分は持ち合わせている。
けれどもあくまで「病」というより「性分」、
病的な捉え方はせず、「子どもという性分」で片付けていました。

ですが今日における神経の高ぶりは、
自制できない、キレやすいなど一線を画すものとなっています。
そういう度を超えた心の衝動が神経を通じて、皮膚に現れるわけです。
およそ心と体は神経で繋がっていますが、
東洋医学では神経:神(しん)は火の性質を有す心(しん)に収蔵されている
と考えられています。
すなわち、神経の高ぶりが心を通じて、火:痒みや炎症に転化されるわけですよ。

top_21



こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.