疲れの裏に乱れあり。
ここ数日の暑さがやっと落ち着きました。
そよ吹く風に、心地良さを感じます。
このまま推移して梅雨入りしてくれると、言うことないんですが。
さて、以前にも少し触れたことですが、
スタミナはからだを巡る血に宿っていますが、
その血を支えているのは、血液そのもののと、それを全身に巡らせる働きです。
良質な血液もその巡りが悪ければ、本来の働きが発揮されませんし、
その逆に、いくら巡りが良くても、血液の質が悪ければ、
からだを十分に滋養することはできません。
したがいまして、血の滋養、また血に宿るスタミナの滋養には
①血液の滋養
②血の巡りの滋養
を両立させていく事が肝要なわけです。
そして多くの場合、「疲れる」とまず衰えてくるのは、血の巡り。
日常の疲れなどは、これに当てはまります。
巡りが悪くなれば現れ、巡りが良くなれば消える。
少し休めば消える。一晩たてば消える。
そんな「現れては消え、消えてはまた現れる」ような印象の疲れ。
そして、そういう疲れの頻度が増えてくる。
疲れやすくなっている。あるいは慢性化している。
そういう時分では血の巡りのみならず、血液そのものも衰えていきます。
俗にいう内臓疲れも、これに当てはまることでしょう。
このような疲れと血のつながりに、実際はさらに
季節的なもの、生活習慣的なもの、性別的なもの、年齢的なものが加わってきます。
例えば、暑い時季には発汗など新陳代謝を上げる形で、
からだの外側では血の巡りが良くなり、対照的に内側では血の巡りが衰えやすくなる。
また汗によってからだの外側では、血液そのものが消耗していきますが、
その消耗した血液は、そのままからだの内側を巡ることにもなります。
消耗した血液と、衰えた血の巡り。
ともすれば、暑い時季のからだの内側は、
そのような血によってのみ、支えられているわけです。
ツイート |
更新日: 2015/05/29 |