疲れの裏に乱れあり。
6月に入り、京都市内はさっそくの雨天でした。
かといって蒸し気はあまり感じられず。
暑さは鳴りを潜めている様ですね。
前回に述べましたように、私たちのからだは、
「血」が衰えることで疲れを感じたり、疲れやすくなったり、
果てはその疲れが解消されにくくなったりします。
そして、この「血」が衰えるというのに
①血の巡りが衰える、②血液そのものが衰える
という二通りの事が含まれます。
このことは、私たちが普段、何気なく服用している栄養ドリンクにも当てはまることで、
そこには、いち早く血の巡りに「活」を入れる、血の巡りを改善する成分や、
血液そのものを養う、血液そのものに働く(解毒)成分が、配合されています。
実際は値段が高い=よく効くというように選びがちですが、
必ずしもその通りではないんですよ。
果てしてリポ○タンDはどちらに当たるでしょうかね・・・?
ちなみに、「栄養ドリンク」と呼びますけど、
これは「栄養を含むもの」というよりもむしろ、
「からだの働きを栄え養うもの」とした方が、的を得ているのではと思います。
また、見方を少し変えてみますと、
血の巡りは、血脈や心臓の働きに支えられ、
血液そのものは、これを蓄える肝臓の働きに支えられています。
ですから、
◎血の巡りを改善するならば、心臓に働きかける
◎血液そのものを養うならば、肝臓に働きかける
というのも、有効な方法の一つといえるでしょう。
実際にも、気つけ薬で重だるさを伴う疲れに対処する、
葛根湯を用いて、頭の血の巡りを回転を良くするといった方法は
身近なものとして知る人ぞ知るところ。
もっとも一部では、「気つけ薬はどうき・息切れの薬」、
「葛根湯はかぜ薬」という認識が、完全に先行していますがね。
東洋医学では、肝(肝臓)と心(心臓)は、
相生(互いを助け・生かし合う)関係にあるとされています。
即ち、肝に蓄えられた血液が、心によってからだに送られる。
送り出された血液は、からだの機能を支え、
血液を養うのに必要なものを肝に運び入れる。
それによって、肝は血液をさらに滋養し、その血液が再び心によって送り出される。
そんな正の螺旋様のつながりが、からだの各部、各臓器にあります。
そして、そんな繋がりをもたらすのも、他ならぬ血液ではないでしょうか。
ツイート |
更新日: 2015/06/05 |