• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

虚弱体質や肉体疲労時の栄養補給等に用いられる薬用人参
実は冷えにも適しています。
「冷えと疲れに」がスローガンの養○酒にも配合されている生薬です。
ただ、薬用人参自身には温める働きはありません。
薬用人参は温めるのではなくて、
温まりやすくする、或いはそれに類する働きを高める。

繰り返しになりますが、冷え(特に冷え症)への対処法は温める事ではありません。
たしかにきっかけとして、温めることはあります。
ただそれだけに注力すれば、後に続くのは「どれだけ」温めるかという「度合」です。
単純にいえば「二倍冷えれば、二倍温めよ」となります。
ただ現実には、今日は凄く冷えたと思いつつ、
ぐつぐつと沸騰した湯を飲み、60℃の風呂に浸かれるはずもありません。
そんな事を繰り返せば火傷するはずです。
温める「程度」を極めれば、そこには火邪が待っています。
大切なのは、いかに「効果的」に温めるかという事です。
同じ温め方で、いかに効果的に温まるか。
温まりやすいという事は、即ち温めやすく、冷えにくくなる。

そして、からだが虚弱になるほど、からだ自身の「温まろうとする力」は弱まります
薬用人参は、その弱まった働きを高める。
ですから疲れる、弱るなどして、からだが冷えやすい時、
いわば疲れ冷え、弱り冷えの場合ほど高い効果が得られます。

薬用人参の気剤としての働き、気を補うという働き、
または薬用人参製剤である若甦なども、冷えに関して言えば、
からだが「温まろうとする力」を養うところにあると言えるでしょう。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.