• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

精神的に高ぶりやすい人を血の気が多いと例えますが、
血の気が多いとは、(身体の一部に)血が異常に充満した状態を意味します。

平素の血液はからだのさまざな部分にバランスよく分散していますが、
何事が起きたときにはそのバランスが乱れ、特定の部分に血が集まりやすくなります。
それが即ち血の気が多くなるという状態です。

春は、何かと血の気が乱れやすくなります。
からだを流れる血液は、ちょうど良い気候のときは
からだの中と側、上と下、内と外などで、それぞれバランスよく流れています。
(仮にバランスを1:1としておきます。)
けれども寒いときは体温を保とうとして、血液はからだの内や中に流れやすくなります。
そうすると当然、バランスも変化していきます。
(内:外=1:1だったものが、寒いときは内:外=3:2に変わるという具合)

onoseikotsuinbalance



そして寒いときから、ちょうど良い気候に移り変わるときは、
バランスが元の状態に戻るから、良い兆候のように受け取られます。
実際にも、春に深まると肌が乾燥しにくくなったり、
手足の冷えを感じにくくなったり、からだも活動的になっていきます。
ですが中には度を越した反応が現れることもあります。
汗をかきやすくなる。ほてりを感じやすくなる。
吹き出物ができやすくなる。神経が敏感になる。痒みがおこりやすくなる。


血の気が乱れると、それに伴ってからだには反動が現れます。
ただ、それが小さいか大きいか、好ましいものかそうでないかは
血の気の乱れ方(どれだけ乱れるか)で決まります。
小さな乱れに留まると反動は小さくて済みますが、
大きく乱れてしまうと、それだけ反動も大きくなってしまう。
俗に、平静を保つことを「心乱さず」と申しますが、心は全身の血脈を司る部分。
ですから心乱さずとは、血の気を乱さずということも表現していると思います。

季節の変わり目や生活環境、生活習慣の変化に伴い、血の気は乱れやすくなります。
ですが一方で、その人自身の「乱れにくさ」というものも忘れてはいけません。
心の乱れにくさ。血の気の乱れにくさ。
最近注目されている「鈍感力」というのもその一つではないでしょうか?
もちろん、全てにおいて鈍感である必要はありません。
大切なのは、人並みに敏感であれという事です。
全く血の気が乱れないというのも無理ですし、それは人間らしくありません。

IMG_4559



そしてまた、乱れた血の気をよそへと逃がすという対処法も大切です。
気分転換は高まった血の気をよそへと転換して、解消してくれます。
血の気を整えると、からだだけでなく、心も平静を取り戻します。
マッサージで全身の血の気を整えると、気持ちが穏やかになる。
便通を整えておなか周りの血の気を整えると、精神的に高ぶりにくくなる。
ちなみに漢方では、この血の気を整えることを疎肝とか疏泄といいます。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.