• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

日本には四季があり、春夏秋冬と自然の変化を楽しんで生活することが出来ます。古人は、一年を24等分して、その分岐点を含む日に季節を表す名称をつけ二十四節気と呼びました。冬の二十四節気を見てみましょう。

●立冬(りっとう)
11月8日頃。朝夕の冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと代わります。
「木枯らし・凩」は、晩秋から初冬にかけて吹く、冷たいやや強い風のことを言います。「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまる風という意味があります。

●小雪(しょうせつ)
11月23日頃。北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪をいってもさほど多くないことから小雪と言われたものだそうです。
陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にも。

●大雪(たいせつ)
12月7日頃。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪と言われたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になる季節です。冬の寒さが日ごとに加わります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。鰤など冬の魚の漁も盛んになります。
晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪を「風花(かざはな)」と言い、本格的な冬の前触れとされています。

●冬至(とうじ)
12月22日頃。太陽が軌道上の最も南に来るときで、夜が最も長く、昼が短い日。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。中国ではこの日から新年の始まる日で、先祖を祀る風習があります。
冬至といえば柚子湯、この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。柚子には体を温めるという効果があります。柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね。
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるとも言われているそうです。かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」。
「ん」がつく食べ物:みかん・大根・にんじん、れんこんなど。

●小寒(しょうかん)
1月5日頃。小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。立春が「寒の明け」になります。この日から、寒中見舞いを出し始めます。人日の節句(1月7日)の朝にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。

●大寒(だいかん)
1月20日頃。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を「寒の内」といい、大寒はその真ん中に当たります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時季です。
寒の内に汲んだ水を「寒の水」といい、雑菌が少なく体にも良いと言われます。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないとされています。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.