元気を増す秘訣
夏は疲れやすいと言って、栄養ドリンクを飲んだり、うなぎなどの精がつくと思われる食事をしますが、一番大切なことは日常の生活改善を行い、生活習慣病などといわれる病気の原因を避けることです。
昔からその地方に伝わることが、その地方に生活する人にとって最適なことなのです。
最近新しく開発された健康法に優れたものが沢山あるわけはありません。
東洋医学から見た健康法をまとめてみますので、これからの生活を改善されることをお勧めします。
(1) 規則正しい生活をしよう。
四季のめぐりをよく観察して太陽のエネルギーを十分取り入れることが大切です。
夏は昼の一番長い季節です。
早朝や夕暮れ時などの涼しい時間を利用して大いに体を動かし汗を流すことが大切な季節です。
(2) 食事は規則正しく、一日三食食べましょう。
腹八分目を守り、一口三十回よく噛んで食べましょう。
(3) 食材は天然の旬の飲食物をなるべく食べましょう。
冷たい飲み物は控えて、果物や野菜などで涼をとるようにしましょう。
(4) 加工食品はなるべく摂取しないようにしましょう。
加工食品にはいろいろな食品添加物が使用されています。
昨今多くなっているアトピー性皮膚炎は食品添加物がその原因の一つと指摘されています。
(5) 夏は井戸水(摂氏15℃)より冷たい飲食物は摂取しないようにしましょう。
胃腸(脾胃)は冷たいものや水分が多いと消化機能が減退します。
脾胃は元気を出す臓器ですので、元気の元である「気」が十分作れなくなります。
(6) 自然の変化を体に感じる生活(自然との調和)をするようにしましょう。
夏は暑いのを楽しみながら生活することです。
(7) 暴飲暴食は無論のこと、心配しすぎても食欲は無くなります。
イライラ、怒り、心配などの感情変化をなるべく少なくしましょう。
とはいっても、世界同時不景気、大震災の会った昨今、平静な感情ばかりでは生活しにくい世の中です。
感情の変化を三十分以内に収めれば、健康上には支障がないと言われています。
笑いと感謝を忘れずに生活したいものです。
惠木 弘・著 『快適な夏の過ごし方 四季の養生法』より