• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

いやはや、暑いだの寒いだの言っているうちに年末ですねえ。

放っておいても新年はやってきます。あまりジタバタしないで新年を迎えましょう。
無理をすると”寝たきり正月”になりかねませんからね。

11月頃から急に「ぎっくり腰」が増えてきました。
暑い夏、厳しい残暑、大型台風などの異常気象など、環境から受けるストレスは大変なものだったのでしょう。

体中の筋肉が疲労の極に達し、腰や背中の筋肉の一部分に「炎症」が生じ、次第に大きくなりついには筋肉全体の動きを止めてしまうのです。
ですから、ぎっくり腰の人は「腰が痛い」よりも「どうやったら立てるか分からない」とか「腰が板のようだ」とか言うのです。

治療の基本は、急性期(発症後1~2日)は疼痛局所のアイシングとサラシやテーピングなどによる固定です。絶対にやってはいけないのがストレッチやマッサージ、あるいは温泉や入浴による加温です。この時期、鍼灸治療は軽く、あくまでも補助的な選択になります。
痛みがひどい場合、消炎鎮痛剤や漢方薬でしたら芍薬甘草湯を使います。

亜急性期(発症後3~5日)からは鍼灸治療が有効です。できれば3~4日ごとに治療すると良いでしょう。
補助的な漢方薬として桂枝茯苓丸などを使います。

回復期(発症後2週間以降)には、軽い運動から始めて下さい。
腰の状態と相談しながら運動強度を上げていきます。疲労回復のための入浴、筋肉疲労の改善にマッサージなども良いと思います。
何度もぎっくり腰になる方には八味地黄丸、牛車腎気丸などが良いでしょう。

今年最後のお便りです。
皆さん、良いお年を迎えて下さい。


Copyright© ヤマシタ薬局・鍼灸治療室 All Rights Reserved.