今年の冬もインフルエンザが流行しました。
最近は熱が出て「インフルエンザかも?」と思えば、当たり前のように病院で迅速診断キットで検査、「A型ですね」「B型ですね」と診断が下され、飲み薬ではタミフル、吸入薬ではリレンザ、イナビル、点滴ではラビアクタなどが使われています。
これら以外にも、アマンタジンという薬があるのですが、元々はパーキンソン病の薬であり、A型インフルエンザにしか効果が無いのであまり使われていませんでした。
確かにインフルエンザは歴史的な被害をもたらした大流行(パンデミック)を起こしたことがあります。
●スペイン風邪(1918~19年)
全世界で6億人が感染し5000万人が死亡しました。日本でも人口の約半分に当たる2300万人が感染し38万人が死亡しています。致死率は約2%でした。
●アジア風邪(1957~58年)
スペイン風邪に比べて感染者数、致死率ともに低く、死亡者数は全世界で200万人でした。日本の死亡者は7800人。
●香港風邪(1968~69年)
前記つのパンデミックに比べて被害少なく、死亡者数は全世界で100万人でした。日本の死亡者は3000人弱。
確かにすごい被害なのですが、それでは普通の〈毎年やって来る)「季節性インフルエンザ」ってどの位怖い病気なのでしょうか。
大雑把に言うと、毎年日本では1000万人が感染者し、内1000人前後(200~1800人)の方が亡くなっています。
更に、統計的に”インフルエンザに関わりのある死亡者”即ち「超過死亡数」は約1万人とされています。
数字が大きくて実感が湧かないので、他の数字と比べてもましょう。
とは言っても、これも死亡者数統計だったりするので軽~くスルーして下さって結構です。
※高度経済成長(昭和40年代)の交通事故死は年間1万人、負傷者は80万人でした。現在はおよそ半分にへっていますが、やはり年間5000人以上の方が亡くなっています。
※また、最近話題になっている「自殺者」は3万人。
※ガンによる死亡者も減少傾向にあるとは言え、年間38万人です。何と”スペイン風邪”の死亡者数とほぼ同数の方が毎年亡くなっている訳ですね。
ちなみに、国内でタミフルを初めとする「抗インフルエンザウイルス剤」が発売されたのは2001年からですが、発売後の死亡者数および超過死亡数に著明な変化はみられません。
細かく見ていくと、やはりご高齢の方や、持病のある方、体力の低下している方が亡くなることが多いようです。
私自身の記憶では、最後にインフルエンザ(だと思われる)に罹ったのは25年前、さらに遡ってみても幼少の頃虚弱体質であった私はよく風邪をひき、こじらせて気管支炎になりヒューヒュー、ゼイゼイ、ゼロゼロ、ゲホゲホとだいたい2~3週間は学校を休むことになっていましたが、高熱が出て苦しかったという記憶は余り無いのです(とは言っても、5~6才ころまでの記憶ですが)。
まあ、熱が下がっても咳が治らず苦しかっただけかもしれませんが・・。
私は面倒くさがり屋で、うがいもマスクもほとんどしませんし、予防注射も何だかインフルエンザに負けたような気がするので受けません。健康維持のための漢方薬は適当に飲んでいますが、それが良いのかもしれませんね。
あまりカリカリしなくてもそんなに簡単にインフルエンザには罹らないし、もし罹っても良い薬(病院の薬も、漢方薬にも)があります。
インフルエンザは熱が下がってもなかなか体調が元に戻りません。そんな時は漢方薬の出番です。一般的には柴胡剤(柴胡の入った薬方)や人参剤(六君子湯、補中益気湯など)や建中湯類(小建中湯、黄耆建中湯など)が効果的です。
ただし、高齢者と持病(心臓病、腎臓病、呼吸器病など)のある子供には予防注射をしておいた方が良いですね。
ツイート |
更新日: 2014/02/25 |