現代医薬と言えば、
痛みに鎮痛剤、
花粉症に抗アレルギー薬、
高血圧に降圧剤・・・・・と疾患の数だけ薬を飲むのが当たり前。
ですが、
東洋医学では、
主訴を中心に考えながらも、
東洋医学的診察で処方を決定しますので、
何種類も漢方薬を飲むという事はありません。
話を伺い、脈診・舌診・腹診・・・・・・。
結果、決定した処方が、
主訴を緩和するだけでなく、
「歓迎すべき副作用」を生むこともしばしば。
「花粉症の漢方」ではないのに、花粉症に効いている人。
「鼻炎が主訴の漢方」なのに、「疲れにくくなり元気もアップ」した人。
「皮膚病の漢方」なのに、血液検査で貧血改善した人・・・・・。
お面白いでしょう漢方。
漢方の面白いところ・・・思わぬ?副作用
福田漢方すこやか相談所 薬局・鍼灸治療院 (奈良県吉野郡)
ツイート |
更新日: 2018/03/15 |