新生活に向けて、気持ちが落ち着かない、気力もなく疲れを感じている・・・
精神不安定な状態の裏にはカルシウム不足が隠れているとも言われています
カルシウムは99%は骨に貯蔵されていますが、残り1%は血液中にあり、骨以外の細胞に届けて使われますこのわずか1%という量が非常に大事で、筋肉や脳の神経細胞の働きをコントロールするなど重要な役割を担っています
血液中のカルシウム濃度が1%を下回ると、骨からカルシウムが溶け出て不足分を補おうとします溶け出るのが1%になるようピッタリ溶け出るだけなら良いのですが、必要以上に溶け出てしまいます不足状態が続けば続くほど血液中のカルシウム濃度はどんどん高まってしまいますそうすると脳などの細胞にも必要以上のカルシウムがなだれ込むようになりますそうなると脳の働きもコントロールできなくなり、イライラしたりと精神が不安定になってしまいます
精神状態が安定しない方はカルシウムを意識して摂ってみるのも良いかもしれません特に加工食品をよく食べているという人は、注意が必要ですインスタントや冷凍食品などの加工食品にはリンが多く含まれており、リンが増えるとカルシウムが減り、カルシウムが増えるとリンが減るという関係があるため、加工食品ばかり食べているとカルシウムがどんどん減っていくことになりますカップ麺ばかり食べてるとキレやすくなるなんてこと言われますが、そういうことです
食材やサプリメントに含まれるカルシウムは、結合型カルシウムといってそのままの形では吸収されません胃酸でカルシウムイオンという形に分解し、分解されたものだけが吸収されますただ、腸はアルカリ性なので、せっかく胃酸で分解したものが腸でまた結合されて元の形に戻るという落とし穴があります結合されなかったカルシウムイオンだけが吸収されますカルシウムの吸収率が悪いと言われる原因の一つでもあります
タチカワ電解カルシウムという液体のカルシウム剤がありますが、これはすでにカルシウムイオンという形になったものなので、そのまま吸収されるという優れた製品になりますただ、味がちょっと・・・本来は味はないのですが、カルシウムが足りてない人ほど不味く感じるという不思議な薬です私の体験ですが飲み続けているとカルシウムが足りてきたのか?味に慣れたのか?どうか分かりませんが、うぇ~っとするような感じはなくなりますまあ、タチカワ電解カルシウムは医薬品なのでねジュース飲む感覚で美味しく頂くというわけにはいかないのよ味が気にならなくなる域まで頑張って耐えて飲んでくださいとしか私からは言えない