• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

今年の夏は暑くて、秋は台風で持っていかれ、そろそろ冬の寒さもやって来ようとしています。
前回のトピックスにも書かせて頂きましたが、こんな時には筋肉の疲労をベースにした「痛み」を伴う病気が多くみられます。
10月中ごろ、Nさん(76才、女性)から電話で相談がありました。
「脊柱管狭窄症なのだが、鍼で治るでしょうか」との事。何だか言いたい事がたくさんあるようで、「腰椎すべり症で手術と言われた事があるが関係あるか?」「貼り薬で治るか?」などなど、ちょっと混乱しているようです。
電話だけではさっぱり判らないので、来店してお話を聞かせて頂きました。

数年前、腰痛で病院に掛かったところ「腰椎すべり症」と診断されました。また、他の病院では「脊柱管狭窄症」と言われ、どちらの病院でも「根治するなら手術しかない」と言われたのに、貼り薬しかくれないそうで、どうしたら良いのかと思い悩んでいたそうです。

では、現在の症状はと言うと、腰痛があり左足全体(後面と概則)にしびれと鈍痛があるとのこと。確かに場所的には坐骨神経領域のようですし、SLR(下肢伸展挙上)テストは陽性でしたが、痛みの程度はそれ程強くは無いようです。

そこで、治療はごく普通の「腰痛のツボ」と「坐骨神経に沿ったツボ」を使いましたが、3回(週1回)の治療で腰痛、下肢痛、しびれなどの症状はほぼ消失、今後は調子が悪くなりそうな時にだけ治療することになりました。

最近、この手の相談が多いのですが、どうも勘違いされている方がいるようです。
そもそも”脊柱管狭窄症”とは加齢に伴い、脊柱管(椎弓と椎体に囲まれた神経の通る管)の内側にある後縦靭帯や黄色靭帯が緩んできて内腔が狭くなってしまう疾患です。
そのために下肢のしびれや痛み、および間歇性は行(少し歩くと痺れて歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩ける)が起こります。
最近ではMRIなどで容易に画像診断する事が可能になりましたが、ではその治療法は?と言うと、何せ”老化現象”ですのでね、根本的な治療法はないのです。
また、”腰椎すべり症”は腰椎のひとつが前方にずれてしまうもので、中年以降の肥満体型(太鼓腹)の方に多い疾患です。この”腰椎すべり症”も根本治療はありませんし、実際には症状が無い人も多いのです。
※これらの疾患による症状が強く、手術が必要になる場合も確かにありますが、全部がそうではありません。

医学の進歩によって、身体の内部を一切の苦痛も無く見ることができるようになりました。
脊柱管狭窄症も腰椎すべり症も画像診断が可能です。
しかし、我々にとって、こういった疾患名は判断の参考にはなりますが、必要不可欠というものではないのです。

「どんな病気でも治す!」と言うつもりはありませんが、東洋医学(漢方薬や鍼灸)の効く疾患・症状はたくさんあります。根治できなくても良い疾患も多くあるのです。

「病名」「診断」にだけとらわれず、苦痛なく生活することを考えていきましょう。


Copyright© ヤマシタ薬局・鍼灸治療室 All Rights Reserved.