• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

もう30年も前になります。

何も考えず学生時代を過ごした私はとある製薬メーカーの営業(その頃は”プロパー”と言いました)に就職しました。
ほんの1か月ばかりで「運動部出身のオレ様は出来るはず、頑張れるはず!」という、全く根拠の無い自信は崩れ去り、何もできない自分に気付いて愕然としたものでした。
おまけに薬剤師免許は取っていたものの医療の経験は全くありませんで、まあ言ってみれば”頭でっかちのデクの坊”だった訳で、体調不良のひとつも治すことができませんでした。

そんな私の記憶に残っている症状と、今ならどうするか?を考えてみましょう。

社会人になった初日、「靴ずれ」ができました。それまでゲタ、サンダル、運動靴以外履いたことが無く、薬局に飛び込みバンドエイドを貼り、靴のかかとをつぶして履き、急場をしのぎましたが、その後もなかなか傷は治りませんでした。
→今なら「太乙膏」あたりを使うでしょうね。

季節は春から初夏です。慣れない背広とワイシャツの襟(糊でカチカチ)で酷いアセモができました。書き壊してジクジクした湿疹になってしまい、秋になるまで治りませんでした。
→この頃は仕事のストレス解消にと毎日飲んだくれていましたからね、初期なら黄耆建中湯、酷くなったら十味敗毒湯あたりでしょうか。

夏のナイロン靴下とビジネスシューズは水虫の原因です。特に気を付けてほしいのはビジネスシューズです。絶対に(重くても、高価くても)きちんとした”革靴”にしてね。安いのは通気性が悪くてダメですよ。
→当時はあまり良い外用剤がありませんでしたが、最近は良いものがたくさんありますから大丈夫です。

毎月の営業会議は嫌でしたねえ。今なら間違いなくパワハラ、モラハラの世界でしたもの。ヤケ酒、ヤケ喰いが多くなり、下痢・軟便が続きつつメタボ体型になりイボ痔なども発生するに至りました。
→あれれ、困りましたねえ。実際はこのころ仕事(営業)を辞め、カタギなところに就職しましたのでこれ以上酷くはならなかったんですが・・・。柴胡加竜骨牡蠣湯+桂枝茯苓丸とか、半夏瀉心湯の兼用でしょうか。過食には黄連解毒湯なども有効だったかもしれません。

いやあ、今回のタイトルは「新入社員へのアドバイス」でしたが、実は『新入社員(30年前のオレ)へのアドバイス』でしたね、こりゃあ。


Copyright© ヤマシタ薬局・鍼灸治療室 All Rights Reserved.