• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

いやあ、ちょっと油断しているとご無沙汰してしまいますね。
1か月以上書き込みしていないとは・・・。

さて、今回は少々変わったネタ『アンチドーピング』についてのお話です。
ちょうど昨日、地元の薬剤師会で研修会があり出席して来たのですよ。

そもそも”ドーピング”というのは、大昔の原住民が”ドープ”というお酒(まあドブロクみたいなものでしょうか)を飲んで気合を入れたり勢いを付けて戦争に行ったところからきているそうです。
その後、競馬で勝たせたい馬にカフェイン(興奮剤)を飲ませたり、逆に敗けさせたい馬にタバコの葉(ニコチン=毒)を食べさすという事例もありました。
現在はオリンピックや国際大会などでは確信犯的(悪質)なドーピングが行われています。

日本ではそういった悪質なドーピングはありませんが、選手側の意識の無さからくる”うっかりドーピング”が問題になっています。
本人はただ病気の治療をしようとしただけなのに、スポーツ選手ではない普通の人なら何の問題も無いのに「不正行為」とされてしまうのです。
国際的なドーピング規則は絶対的なので、「確信犯」であっても、例え「うっかり」でも同じように処分(出場停止とか資格はく奪)されてしまうので大変です。

さて、この話がどう本題に繋がって行くのかと言いますと、ドーピング規則では色々な医薬品について”絶対に使ってはいけないもの”と”怪しいもの”そして”大丈夫なのも”に分けてあるのです。
ちなみに私たちの扱っている『漢方薬』は”絶対ダメのもの”と”怪しいもの”に分類されているのです。※あくまでもスポーツ選手の場合ですが。

例えば有名な事例では「葛根湯によるドーピング違反」があります。たかが葛根湯と思われるでしょうが、咳や熱に効果のある麻黄の成分であるエフェドリンがドーピング検査に引っ掛かってしまったのです。
麻黄は沢山の漢方薬に含まれており、スポーツ選手は使用に注意が必要です。

また漢方薬全般に言えることですが、漢方薬の成分(薬草)は主成分以外にも色々な成分が含まれており、何がドーピング検査に引っ掛かるか分からないのでとりあえず「グレー分類」とされている訳です。

まあ、この件に関しては「漢方薬は安全」とは言えないようです。

詳しくは薬剤師にお尋ねください。

次は余り間を空けずに登場します。
それではまた。


Copyright© ヤマシタ薬局・鍼灸治療室 All Rights Reserved.