私はほとんど果物を口にしないのですが、最近、何故かナシを食したがります。
そして、気付いてしまいました!
ナシって美味しいものなんですね!
噛んだ瞬間、口の中で水分が出てくるときのあの何とも言えない気持ち良さ、たまりませんなぁ(≧▽≦)
ナシは中国では「百果の宗」と呼ばれ、豊富な水分を含み、昔から熱があって喉が渇くのを癒すために用いられてきました。
肺を潤して咳を止め、喉が渇いて声がかれるのも治す作用があります。
確かにナシを欲してた時は、風邪で喉の調子がおかしか・・・て、しまったぁ!
風邪を引いてたことがバレてしまった(;´▽`A``
いやぁ、大したことなかったんですよ(;´▽`A``
風邪を引きそうって時に手を打ってたから早く治ったし(;´▽`A``
まぁ、風邪なんかで喉が痛い時にナシは良いってことで(笑)
風邪を引いて熱が出て咳が止まらないときに、大きなナシ1個に根のついた3cmのネギを5本、白砂糖10gを加えて煎じた液を飲むと効果があるらしいです。
喉が渇くとき以外に、高血圧でめまいや耳鳴り、動悸を訴えるときにも効果を発揮して血圧を下げる働きをします。
慢性肝炎には肝臓の保護作用で消化を助け、食欲を増進させることもあるらしいです。
酒の酔いをさますのにも有効だとか・・・自分に酔ってる場合は効かないのかな(笑)
ナシは冷やしてそのまま食べるのが一番美味しいけど、シロップで煮ることで滋潤作用が強くなり、カラ咳を止めたり、便秘を治す働きが高まるそうです。
また、あえ物の合せ酢に加えると、ナシの風味がプラスされて美味しくなるそうです。
もうすぐ旬の時期を過ぎてしまいますが、一番美味しい旬のナシで一度試してみるのもいいカモメ(≡^∇^≡)
ただ、私はやらないですね(笑)
面倒とかそういうのもありますけど、ナシ本来の純粋な味を味わいたいからです。
手を加えて化ける女性より、すっぴんの方が良いっていうのと似てるかな?