味には5つの味があります。
酸っぱい味
苦い味
甘い味
辛い味
塩辛い味
実はこの五つの味は五臓と関係しています。
甘い味は脾と関係があります。
脾と言っても脾臓のことではなく、胃腸といったところでしょうか。
脾は簡単に言えばエネルギーを作り出すところです。
疲れると甘い物が欲しくなるのはそういうことです。
そういえば、ストレスがたまると甘い物も欲しくなりますよね?
ちゃんと理由があります。
ストレスを最も受けやすいのは肝。
肝は木に属し、脾は土に属します。
木は土の養分を吸い取って育ちますよね?
ストレスで肝が影響を受けるということは、木が弱るということ。
木は土の養分を吸い取って保とうとします。
当然、土の養分は少なくなります。
そうすると土台がもろくなり、木もしっかり立っていることができなくなり、両方とも共倒れになります。
そうならないようにするためにも土台をしっかり保持するためには養分を与えてあげないといけないわけです。
つまりストレスによって崩されかけた土台を甘い物で補強しているんです。
分かりにくい例えですみません。