昨日、寒かったけど、今日はもっと寒くないですか?
もうそろそろ暖かくなってほしいものです
さて、花粉症の症状と言えば、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの鼻症状と、目の痒み、充血、目やに、涙目などの目の症状がありますが、実は体が痒いなどの皮膚症状が現れることもあります
花粉皮膚炎という名前がついているようです
花粉が多く飛散する時期に皮膚に痒みや湿疹、目やまぶたの周りが赤くなるといった症状が現れた場合、花粉皮膚炎が疑われます
乾燥などによって皮膚のバリア機能低下によって、花粉の刺激に免疫システムが過剰に反応してアレルギー反応を引き起こしています
鼻や目に現れる場合もバリア機能低下によるものです
漢方でバリア機能と関係があるのは衛気で、黄耆が配合された漢方薬を使うことが多いです
ただ、症状が現れている場合、まずその症状を落ち着かせる必要があります
基本皮膚病に使う漢方薬を使います
赤みなど熱症状が酷い場合は清熱剤を使いますが、清熱剤の中には乾燥させるものもあるため、乾燥が酷いような人には、清熱しつつ滋潤作用のある漢方薬を使うなど工夫する必要があります
ちなみに清熱剤で黄連解毒湯という有名な漢方薬がありますが、これは熱を冷ます力は強いのですが、乾かす力も強いです
熱症状が強い場合は使いますが、ある程度治まってきたら、滋潤作用のあるものを加えたり、他のものに切り替えたりしたほうがいいです